もし迷子になったら

ペットが迷子になってしまった !!

まず、保護された時に収容される可能性のある施設に的確に情報連絡を入れましょう !

(以下の項目を参考に)

  1. 動物種
  2. 性別
  3. 年齢
  4. 種類
  5. 毛色
  6. 身につけているもの
  7. 特徴
  8. 迷子になった日
  9. 迷子になった場所
  10. 連絡先

① 警察署
 Tel 046-223-0110

厚木警察 会計課(管轄: 厚木市・清川村・愛川町 )
厚木市水引2-3-1

② 神奈川県動物保護センター
 Tel 0463-58-3411 Fax 0463-59-4931

平塚市土屋401 https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/1594/awc/

③ 厚木愛甲獣医師会 (会員の病院)

ひとつの病院に連絡を入れておくと、各病院にその情報が伝わるシステムになっています。

〜〜その他、近所の方に聞いて歩いたり、可能な場所に張り紙をしましょう〜〜

迷子で可愛そうな思いをさせないために・・・・

  • 雷・花火・大きな音に驚く性格の場合、事前に家の中に入れてあげたり、ケージに入れてあげたり、逃走防止の対策が必要です。
  • 避妊・去勢していない場合は、発情中に普段と違う予想を超えた行動をとることがあるので注意が必要です。
    (特に未去勢の雄犬は2階から飛び降りてしまったり、高い塀を乗り越えてしまったりすることがあります。)
  • 保護されたときに速やかに飼い主が分かるよう、迷子札とマイクロチップの装着がしてあれば安心です。
    (動物愛護法では「所有の明示」として名札をつけることが義務付けられています。)

マイクロチップ

マイクロチップとは

マイクロチップ(MC)は、直径約2mm_長さ約11mmの円筒形のガラスのカプセルで包まれた小さな電子標識器具です。その中には、15桁の固有番号が記録された部分と、アンテナの役割を果たすコイル等で成り立っています。ライフチップ、ICチップなどという名称でも呼ばれています。

MCに書かれている番号は、専用のリーダーという装置を使って読むことができます。現在、日本で普及しているMCはISO規格に準じたものですから、どこのメーカーのリーダーを利用しても固有番号を読みとることができます。海外にいっても、ほとんどの国の空港等で検疫の際に、読み取ることができます(詳しくは、大使館等へお問い合わせください)。

MC自体は電源を必要としないので、電池の交換は必要なく、一度動物の体内に注入すれば一生交換する必要はありません。

マイクロチップの装着方法

実際の手技がビデオでご覧になれます。

猫の不妊去勢

猫は生後半年ほどで発情が始まり、年数回の発情期を迎えます。繁殖を希望しない場合は、飼い主のいない不幸な猫を増やさないためにも、不妊去勢手術を行ないましょう。

手術をした猫は、発情期特有の問題行動(ひどく大きな鳴き声で鳴く、臭い尿のスプレーをする、けんかをするなど)がなくなり、穏やかになるといわれています。

厚木市、愛川町、清川村では、猫の不妊・去勢手術費の一部を助成しています。

厚木市民の方

◇ 不妊・去勢手術費用の一部助成 ◇

  • 助成対象  市内に住所を有し、かつ、次のいずれかに該当する方(営利を目的としている方は除きます)。

(1)市内において猫を飼養している方
(2)市内に生息する猫を責任をもって世話している方

  • 助成金額
メス 4,500円
オス 3,000円
  • 有効期限 助成券の交付日から3か月後の月の末日(その日が年度の末日を超える場合は年度の末日)となります。
  • その他 助成券は協定動物病院のみ御利用いただけます。
    会員の病院は、すべて協定動物病院です。
    助成券申請書は、下記の厚木市HPよりダウンロードできます。

*印鑑をお持ちになって、市生活環境課でお申し込みください。

詳細は、厚木市HPをご覧ください。

厚木市HPへ

愛川町民の方

助成を受ける場合、以下の条件をすべて満たしている必要があります。

  • 本町に在住の方
  • 生後6カ月以上、猫を飼っている方
  • 手術実施機関で手術を受けた猫を飼っている方
  • 町税に未払いがないこと
  • 助成金額
メス 5,000円
オス 3,000円

申請書は下のボタンをクリックしてください。※要捺印

ダウンロード

詳細は、愛川町HPへをご覧ください。

愛川町HPへ

清川村民の方

助成を受ける場合、以下の条件をすべて満たしている必要があります。

  • 村内に住所がある方
  • 生後6か月以上の猫で、動物病院で手術を受け、引き続き猫を飼い続ける方
  • すでに納期の経過した村税を完納していること
  • 申請方法
    手術後6か月以内に、助成申請書(第1号様式)に必要事項を記入し、動物病院での支払証明書(領収書)を添付して、役場税務住民課で申請してください。
  • 助成金額
メス 5,000円
オス 3,000円

申請書は下のボタンをクリックしてください。※要捺印

ダウンロード

詳細は、清川村HPへをご覧ください。

清川村HPへ

肥満対策

動物のエネルギー必要量

  • 安静時エネルギー必要量(RER)
    安静時エネルギー必要量(RER)とは、温和な気温のもとで、睡眠から覚めて採食後12〜18時間に利用されるエネルギーの量である。(SA Medicine No.21 38頁:Inter Zoo より)
体重2Kg以上の犬および猫ではRER=30×(体重Kg)+70
または全体重でRER=70×(体重Kg)の0.75乗
  • 維持エネルギー必要量(MER)
    維持エネルギー必要量(MER)とは、温和な環境下で、中等度活動性の動物が必要とするエネルギーの量である。MERには成長、妊娠、授乳のような生産活動に要するエネルギーは含まれていない。(SA Medicine No.21 38頁:Inter Zoo より)
動物 月齢 維持エネルギー必要量(MER)
健康な成猫 1.2×RER
成長期 離乳から生後4ヶ月齢まで 3×RER
4ヶ月齢から成犬サイズまで 2×RER
成犬 未避妊/未去勢の若い成犬 1.8×RER
避妊/去勢犬 1.6×RER
肥満傾向の犬 1.4×RER
減量の必要な犬 1.0×RER

実際に計算しましょう

安静時エネルギー必要量(RER)の計算

まずは、安静時エネルギー必要量(RER)を計算してみましょう。
今回は、RER=70×体重(Kg)の0.75乗を用いてみます。
下の空欄に、ペットの体重を入力していただき、「計算!」ボタンを押してください。

体重  [kg] 安静時エネルギー必要量(RER) Kcal/1日

維持エネルギー必要量(MER)の計算

求められたRERをもとに、上段を参考に維持エネルギー必要量(MER)を計算してみましょう。

防災対策

災害対策

厚木市と当獣医師会は、災害時における愛犬愛猫の手当てを行う協定を結んでおります。
厚木市では災害時の一時保管のためのケージを200頭分、係留用アンカー40頭分を備蓄し、また当獣医師会では厚木市の保管場所を一部お借りして、応急処置用の薬品及び医材を備蓄し、有事に備えております。
各ご家庭におかれましても災害時の移動用キャリーやフード・水、ペットシーツなどの備蓄をお願いいたします。また、一時避難場所等へのペットの同伴にはほえない・暴れないなどの日頃からのトレーニングも必要です。

災害時ペット動物対策行動指針

大規模災害の発生に備え、ペットに関する平常時の備えや、災害発生時の飼い主の初動対応、同行避難、避難所等での飼育管理等について、「災害時ペット動物対策行動指針」が策定されました。

詳細はこちら!

ぼうさいの丘公園

拡大と縮小が自由にできます

〒243-0033 厚木市温水783番地1

夜間動物病院

かかりつけの動物病院での対応が困難な場合、夜間専門の動物病院がございます。365日休診日はありません。まずは、落ち着いていずれかの夜間動物病院にお電話をかけて症状を相談しましょう。診断、治療後に継続治療が必要な場合でも、担当した先生が、かかりつけの動物病院にFAX、TELなどで詳細な情報を提供するので安心です。お支払は、基本的にはカードのみになります。クレジットカードもしくは銀行のキャッシュカード(お申し込み不要で自動的にDebitCardとして機能します)をご用意ください。

夜間救急動物医療センター
 Tel 0463-59-5900

アクセス

所在地:神奈川県平塚市片岡21-1

横浜夜間動物病院
 Tel 045-473-1289

アクセス

所在地:神奈川県相横浜市都築区川向町966-5